211743
××刀剣界風雲禄××

☆携帯電話に対応しました!☆


<24時間以内の記事は を表示します>
<48時間以内の記事は を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ランキング] [新規投稿] [管理用]
 [標準/一覧/新着]  []
新着順表示

Re: 鬼晋麿正俊   こてつ。 : 2011/05/12(Thu) 14:13 No.1944
子 こんにちは、波平さん。
○州屋さんの展示会で出てましたか、ではひょっとしたら僕も見ていたかも知れませんね。
注意して見ていなかったんですねー。

不景気のせいか、最近は○州屋さんも展示会を開かなくなりましたね。
(大刀剣市に出店してるからかも?)
今年のGW、刀屋さんの展示会が全般少なかったような気がします。
ネットでは大磨り上げ無銘の重刀などは200切る価格で出てきたりして。
どうも良いニュースが無いです。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   波平 : 2011/05/12(Thu) 00:19 No.1943
使者 刀兄の皆様。
鬼晋麿正俊ですが、はっきりしませんが4〜5年前でしょうか、銀座○州屋さんの展示会で拝見いたしました。ガラスケースの中ではなく、わりと上段に展示されていました。手にとることもなくその場は過ぎてしまいましたが、その名前の珍しさから展示されていたことはよく覚えています。今思うと残念至極です。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   こてつ。 : 2011/05/04(Wed) 00:02 No.1942
子 真改さん、僕も気になったのでノートを見直してみました。
鑑賞会、鑑定会にいつも持って行くノートで、見た刀の銘などが控えてあります。
鬼晋麿正俊は載ってませんでした。東京にいた頃も見た記憶がありません。
…ひょっとしたら見ていても、印象が薄くて覚えていないのかもしれません。
どうも「あまり上手くない」という先入観がありました。
正解の押し型を見るといかにも山浦物らしい見事な出来です。
これは考えを改めないといけませんね〜。
いつか現物を拝見したいものです。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   真改 : 2011/05/03(Tue) 20:30 No.1941
寅 こてつ。さん、こんばんは。
こてつ。さんは地元刀工だけに、清麿一門については特にたくさんご覧になっていらっしゃると思いますが、鬼晋麿正俊は、ご覧になったことはございますでしょうか。

私は、鬼晋麿正俊はおろか、清麿一門ですらそうそう見た事がないのでよくわかりませんが、そっくりなんでしょうか。

こういう押し型を見ると、比べてみたくなりますね〜。(^.^)。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   こてつ。 : 2011/05/02(Mon) 14:54 No.1940
子 こんにちは、先月の出題刀は悩みました。
作風は山浦物と見て良さそうなんですが、八字銘というのが…どうもしっくりこない。
清麿にも信秀にも清人にも見える。
紙上鑑定の難しいところで、重ねの具合や元先の幅差などが文字だとなかなか掴めない。
刃文も清人や信秀だとしたら、もう少しまとまっていないか…?
清麿が答えだとするとヒントと食い違わないか…?

…鬼晋麿正俊は全く頭に浮かびませんでした。
というか、実は僕は鬼晋麿正俊を清麿門とは考えていませんでした。
鬼晋麿正俊は細川正義、大慶直胤、清麿、源正雄などの元で学んだようです。
元々武家の出のようで旗本岩井家の養子になっています。
(作刀数が少ないのは本職の刀鍛冶ではなかったのかも?)
他に上総国正直なども清麿一門に入れて良いのか…微妙です。
正直も今回の鬼晋麿も、清麿と無関係ではないようですが、短期間の預かり弟子のようなものだったのではないでしょうか。
清麿の兄、真雄は弟子を取る時に必ず起請文を書かせていますが、清麿にはそういった資料が無いようです。
う〜ん、分からないことだらけですね…。勉強になりました。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   法城寺 : 2011/04/30(Sat) 12:56 No.1939
使者 真改さん

はい、20年超えた刀歴の中でまったく見たことがありません。

今回、ヒントに「有名刀工の弟子」となくば、「清麿」に入れていたでしょう。

花散里さんの仰る言葉、確かにその通りだと思います。

今回も清麿一門の腕利き揃いに感心させられる出題でした、ありがとうございます。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   真改 : 2011/04/30(Sat) 12:48 No.1938
寅 法城寺さん、こんにちは。
法城寺さんのように東京在住の方でもご覧になったことのないほどの珍品なんですね。(^.^)。

いずれはどこかで拝見したいものです。

>普段は凡作しか作れないのに、たまたま名刀が打ち上がった?私は違うと思うんですよねぇ。

そして、花散里さんのこの言葉。
まさしくその通りと思います。
古今東西、今も昔もあらゆる所で、こういう現象があるんでしょうね。
深く考えさせられる、お言葉でした!(*^_^*)。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   法城寺 : 2011/04/30(Sat) 12:42 No.1937
使者 花散里さん

そう思います、私も。
加えるに、やはり明治維新後の廃刀令などで槌を置かざるを得なかった幕末刀工は多いですよね。
従い作品も少ない。

今回は押形だけですが、あの厚い沸え・沸え足、金筋などみると尋常ではない焼き入れの腕を持っていると思います。
著名工の陰に優れた弟子・協力工がいる、まさにそう思わざるを得ない出題刀でした。

返信ありがとうございます。
また、良い出題、重ねて御礼申し上げます。
[修正]
[削除]

Re: 鬼晋麿正俊   花散里 : 2011/04/30(Sat) 09:51 No.1936
浪人 見ませんねぇ、鬼晋麿正俊。
私は出題者側ですから、最初から答えを知っていたわけですが、「鬼晋麿正俊って、清麿の弟子だったっけ?」というのが正直な感想でした(^^ゞ ・・・情けない。

仰るとおり、清麿はもちろんのこと信秀や清人の現存数の多さに比べ、圧倒的に数が少ないですね。
出題刀を見ると出来が優れているのに数が少ない、これは何を意味しているのでしょうか?

普段は凡作しか作れないのに、たまたま名刀が打ち上がった?
私は違うと思うんですよねぇ。
刀工は「技術者」ですから、腕が良い者は腕が良い、腕が悪い者は腕が悪い、たまたまなどというものが通用する世界では無いと思うんです。

となれば、そこそこの腕を持ちながらも「巨星」の協力者で終わった、とは考えられないでしょうか?
共同作業である刀剣の製作では、凡人よりも腕の立つ弟子が向槌を勤めた方が、良い刀が出来上がると思います。
私は、名の売れた刀工には腕の良い弟子がつき、ますます名刀が出来上がった、と思っています。

垂涎の的である名刀の陰に、良い腕を持ちながら「一協力者」で終わった数多くの刀工達がいたんでしょうね。
[修正]
[削除]

鬼晋麿正俊   法城寺 : 2011/04/30(Sat) 08:41 No.1935
使者 勉強になりました。

東京にいると清麿一門はたまに見ることが出来ます。特に信秀や清人は刀屋巡りをすると年に数回はお目にかかれます。
清麿一門中で、一度も実刀を見たことがないのがこの刀工です。

八字銘とヒントにあるので信秀と清人どちらかと思い、焼き頭が角張る信秀に対し、今回は丸みがかっているように見受けられたので清人としました。

鬼晋麿正俊の名前すら失念しておりました。

確か隆慶一郎氏の「鬼麿斬人剣」という小説の鬼麿は、鬼晋麿を捩ったと聞いております。
こりゃ読み返したくなりました!

ほんとに勉強になりました、ありがとうございます!
[修正]
[削除]

林原美術館   真改 : 2011/02/03(Thu) 17:06 No.1933
使者 http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13506.html

岡山の林原関連のニュースが目に付きました。
林原といえば、林原美術館というのが、私の頭には浮かんできます。
http://www.hayashibara-museumofart.jp/

池田家の名品を多数所蔵し、名刀も多数所蔵されている美術館です。
大野義光刀匠が展覧会をされたことでも、現代刀愛好家の中では有名です。
この図録がまた素晴らしいんですよね!

財団法人林原美術館が、今回のことでどのような影響を受けるのかは、私、まったくわかりませんが、かつて存在した「日本刀装具美術館」のように無くなる事のないようにと、それだけ念じております。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   濃州関後藤兼広 : 2010/10/28(Thu) 00:32 No.1923
使者 いろいろ教えて頂き有難うございます。
日ごろ見ることも無く、いつもガンロッカーにしまいっ放しで、2年に1回の決められた日程の検査が面倒になり、売却or返納(廃棄)など考えていましたが、有る程度有名な人に作って頂いたので、もう少し考えてみたいと思います。
見ず知らずの自分に丁寧に教えて頂き有難うございます。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   こてつ。 : 2010/10/27(Wed) 19:08 No.1922
使者 たびたびすみません。
戦時下の刀匠を調べてみたらそれらしい方を見つけました。
http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_116.htm

昭和16年の大日本刀匠協會主催、新作刀日本刀展覧會出品者 第4席(佳作)の中に「後藤兼廣」刀匠の名前が出ていました。
ひょっとしたら登録も可能かもしれません。鍛錬されている可能性もあります。
戦死されたお祖父様の遺品ならば、ぜひ大切に保存していただきたいです。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   濃州関後藤兼広 : 2010/10/27(Wed) 12:04 No.1921
使者 大変よく解りました、有難うございました。
価値的にも低いし、警察に返納しなければならないのですね。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   花散里 : 2010/10/27(Wed) 08:26 No.1920
浪人 なるほど、事情が大体飲み込めてきました。

現在、刀は「美術品」として所持や売買が許されています。
そして、「美術品」として認められる刀とは、伝統的な材料・製法で作られたものなのです。
つまり、「昔ながらの」砂鉄などを材料とした玉鋼(たまはがね)を「昔ながらの」折り返し鍛錬し、「昔ながらの」焼入れを行ったものとなります。
伝統的な材料・製法で作られた「美術品」としての刀は各都道府県の教育委員会が管理していて、一振りごとに「銃砲刀剣類登録証」がついています。
これらの刀は自由に所持・売買ができ、持ち主が変わった際に一度だけ、教育委員会宛てに葉書で「所有者変更届」を提出すれば手続きは終了します。
持ち主が変わったり、刀に細工を施して長さなど登録証記載の内容が変わらない限り、一切の手続きは必要ありません。

これに対し、一般的に「昭和刀」といわれる刀があります。
玉鋼ではない普通の洋鋼などを刀の形に成形し、大量生産したものです。
戦争中は大量に刀が必要とされたため、伝統的な製法では需要に追いつかず、また価格も跳ね上がったためにこのような材料・製法で多くの「武器」が作られたのですが、武器としての実用性はともかく美術品としては認められていません。
(詳しくは「昭和刀」で、検索してみてください)

日本の現状では「武器」に対する取締りが厳しいので、通常これらの所持は認められていませんが、仰るような場合「形見の品」や「想い出の品」として「例外的」に所持が認められています。
もちろん、相続や譲渡が許される範囲は「肉親」や「特に関係の深かった方」に限られますし、それが何代に渡って許されるのかもわかりません。
(一般的な説明では、「一代限り」としているものが多いです)

このような事情ですので、「刀剣類所持許可書」のついた軍刀を手放す場合は、警察署に任意提出して「廃棄処分」となるのではないかと思います。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   濃州関後藤兼広 : 2010/10/27(Wed) 00:45 No.1919
使者 教えて頂き、ありがとうございます。
しかしながら、ちょっと説明不足だった様なので補足させて下さい。当方が持っている「刀」は祖父の軍刀であり、戦死した為に父から当方に相続したもので、現在も2年に1度、地元警察生活安全課に検査(猟銃などと一緒に)している物であり、「刀剣類所持許可証」は通用しています。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   花散里 : 2010/10/26(Tue) 22:57 No.1918
浪人 こてつ。さん、フォローをありがとうございました。

「刀剣類所持許可証」の実物を見たこともなく、詳細が分かりませんでしたから、私も勉強になりました。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   こてつ。 : 2010/10/26(Tue) 20:03 No.1917
使者 こんばんは。
「刀剣類所持許可書」は戦後、まだ登録制度が出来上がる前の一時的な所持を認めた許可書で現在は通用しません。
改めて登録を取る必要があります。
お住まいの都道府県の教育委員会、もしくは所轄の警察にご相談ください。
登録の仕方、費用などを教えてくれると思います。
花散里さんが書かれている通り、売買にも研ぎに出すにも登録証が必要になります。
めんどくさいかも知れませんが頑張ってみてください。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   濃州関後藤兼広 : 2010/10/26(Tue) 18:50 No.1916
使者 御手数お掛け致しまして誠にありがとうございます。
当方の許可書は●●県公安委員会が発行した「刀剣類所持許可書」なので、新旧の許可書とは違うと思うのですが・・・・
確かにもう1振りは教育委員会の許可だったので間違えないと・・・・

インターネットで調べて刀剣店に行ってみます。
どうも有難うございました。
[修正]
[削除]

Re: 教えて下さい   花散里 : 2010/10/26(Tue) 18:27 No.1915
浪人 まず、「刀剣類所持許可書」というのは、次の「銃砲刀剣類登録証」のことと考えてよろしいでしょうか?

日本美術刀剣保存協会サンプル
http://www.touken.or.jp/q_a/tourokusho.html

通常、刀には新旧いずれかの登録証が付いており、この登録証があれば所持・売買ができます。
登録証が付いていない「未登録の刀剣」は、新たに登録を受けない限り所持・売買はできません。

次に刀剣の価値ですが、こればかりはこの場ではお答えできません。
薄学なため「濃州関後藤兼広」について詳しくは存じませんが、
 銘が本物かどうか
 状態はどうか(錆、傷、摩耗の度合いなど)
 そもそもの出来はどうか
 その刀の人気はどうか
などによって、価値は大きく変動しますので、一振りとて同じものはありません。
まして、銘だけや写真等で判断するのも、不可能と言ってよいでしょう。

お売りになることを考えておられるなら、刀剣店をお訪ねになり相談されることをお勧めします。

刀について詳しくは、日本美術刀剣保存協会や各刀剣店のホームページをご覧になれば、Q&A形式で情報を得られます。
[修正]
[削除]


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

新規投稿
投稿にはパスワードが必要です。

NO: PASS:
[標準/一覧/新着]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
Modified by Tambo