406564
一陽来復評定所
令和七年 乙巳 二黒土星 西暦2025年 皇紀2685年
(明治158年 大正114年 昭和100年 平成37年 大東亜戦争後80年)

<24時間以内の記事は を表示します>
<48時間以内の記事は を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [投稿ランキング] [新規投稿] [管理用]
 [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新着順表示

Re: 超久々の刀の手入れ   花散里 : 2023/05/08(Mon) 18:46 No.7583
|
ガマ ををっ!
なかなかの長期間、手入れから遠のいていましたね(^_^;)
と言いながら、私も人様のことは言えず・・・最近は手入れの期間がつい延び延びになってしまっています。
今のところ、最長で1年間くらいでしょうか・・・

恐らく、刀を保管している場所や、刀剣油の種類なども大きく影響するとは思いますが、従来言われていたよりも間隔が空いても(とりあえずは)大丈夫そうですよね。
伝統的な刀油である丁子油・・・一般的には主成分は椿油であり、香り付けに丁子を添加と聞いたことがありますが・・・あまり間隔を空けると乾いてこびりついてしまうらしいですが、鉱物系の油だとそんなことも少ないような気がします。
私は、もう何十年も刀剣柴田製の(鉱物系)刀剣油を使用していますので、あまり錆などは気にしたことがありません。

鉱物系の油は匂いがしないのだけが欠点ですかね・・・岡村の刀剣油を時々取り出して、匂いを嗅いで気持ちを落ち着けたりもしています(^_^;)
[返信]
[修正]
[削除]

SNS上での刀剣関連の動画を見て   真改 : 2023/05/07(Sun) 09:55 No.7582
|
白影 スマホやテレビで簡単に個人が配信できる時代となり、ホームページやブログなどよりも主流となって久しいと感じます。

私も、毎日のようにYouTubeでニュースから趣味事まで見ていますが、テレビはつけているものの、地上波を見ることは無くなりました。
そして、YouTubeでは、勝手に「おすすめ」動画が入ってくるので、見ることも増えました。

そのような環境の中、恐縮ですが、面白かった内容を挙げてみます。
動画配信者の方を侮蔑するということではありませんので、ご理解ください。

@「相州住〇〇」というのを「あいしゅう」と読んでいた。
A陸軍軍刀と海軍軍刀を間違えていた。
B「駐爪」を「ちゅうつめ」と読んでいた。
C現代刀を「これは古いですね」と言って、茎を開けたら「現代刀」だった。
等々。

爆笑でした!
いずれも、プロの方です。余計に面白い。(^^)。
でもね、これをそのまま挙げるということは、ひょっとしてエンタメとしているなら、これはこれで唸らせる技です。う〜〜ん。

刀の手入れをしている動画を見たこともありますが、う〜〜ん。
さしずめ、私なんかがベンジンで手入れをしている動画を挙げたら、批判殺到かもしれません。(T_T)。
[返信]
[修正]
[削除]

超久々の刀の手入れ   真改 : 2023/05/07(Sun) 09:41 No.7581
|
白影 諸事情があって、刀剣の手入れを2年と4か月、行っていませんでした。
昨日、ようやく手入れをする機会に恵まれたので、申し訳なさと同時に、刀に話しかけながら(他人がいたら危ないやつと思われたかも)('ω')、時間をたっぷりかけて手入れを行いました。

以前、一旦手入れをして、そのままでどれほど放置しても大丈夫なのか検証をする、というような話をしたかもしれませんが、私の中でも、これほど手入れをしなかったことはありませんでした。

手入れの数は11振り。
名刀はありませんが、いずれも思い入れのある刀剣ばかりです。

結論から言いまして、まったく錆は発生しておらず、油もしっかり刀身に引かれたままの状態で残っており、驚きました。
そこで、その状態で保存された条件を色々考えました。

@打粉を用いず、ベンジンで古い油を除去しているので、完全に刀身に古い油も打粉の粉も除去しそこねることなく、何も残すことがなかったこと。
A油は刀身に厚めに塗っていること。
B毎回、油瓶から直接油を出して塗っているので、刀剣油が常に新しく劣化していないこと。
C前回の手入れから、一度も刀を抜いていないこと。
D油の質が良い
などが考えられます。

軍刀などは白鞘がなく、軍刀拵えに入ったままでありますが、それでも発錆はありませんでした。
いずれも、保管は刀箪笥などには入れず、刀掛けに掛けて日常の生活が送られている部屋に置いていました。

どうでしょう?
決して褒められた扱いではありませんが、今回、意図したわけではありませんが、長期にわたり手入れができなかったことで、新たに判明した事実として、ご報告いたします。m(__)m。

手入れと条件次第では、何とかなる場合もあるということでしょうか…。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 盗難に気を付けよう1   真改 : 2023/04/24(Mon) 18:43 No.7580
|
白影 波平さん、こんばんは。
ホームセンターは、正に武器庫のようですね。

目的外使用禁止!の札が必要かもしれません。('Д')。
[返信]
[修正]
[削除]

[→7578] Re: 盗難に気を付けよう1   波平 : 2023/04/24(Mon) 07:53 No.7579
|
旅人 全くねえ、ホームセンターなんてまるで武器庫並みですね。ケルヒャーの放水銃や高枝切りハサミの槍なんて販売禁止ものですね^ ^ [返信]
[修正]
[削除]

Re: 盗難に気を付けよう1   花散里 : 2023/04/22(Sat) 23:48 No.7578
|
ガマ 最近でこそ、私たち自身の参加頻度も極端に落ちてますけど、今までは一生懸命に啓蒙してきた積りなんですけどね・・・世間一般の知識の底上げはなりませんでした。

その内、活き魚料理店に泥棒が入って、店の生け簀から殺傷能力のある河豚が盗難・・・とか(^_^;)
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 盗難に気を付けよう1   真改 : 2023/04/22(Sat) 22:32 No.7577
|
白影 警察が評価額を決めるんですかねぇ?
大体、いくらで買ったの?とか。

車両の盗難だと、時価、最近の取引額ではとか、言いますけど、評価については難しいのかもしれません。

真剣で殺傷脳能力のある…、なんて、変な表現ですよね。
同時に盗難に遭った骨董品もあるようですから、これが壷や硬いものだとしたら、「殴ると殺傷能力のある壷」とか言うのかなぁ。

錆錆の刀などは、「真剣で鑑賞むきではない日本刀が…盗難」とかに…。('◇')ゞ。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 盗難に気を付けよう1   花散里 : 2023/04/21(Fri) 21:59 No.7576
|
ガマ 確かに盗難には気をつけなければいけませんが、
「きょう午後3時半すぎ、丹波篠山市の平屋建て民家で、この家の無職の81歳の男性が、1階の居間に飾っていた日本刀7本がなくなっているのに気づき、警察に通報しました。
警察が調べたところ、日本刀7本は、長さ54.4センチが1本、長さ74.5センチが1本、長さ約70センチが5本で、1本あたり数十万円相当だということです。」
なんか、ビミョーな記事ですよね。

また、同じ事件を扱ったこっちの記事の題名は、さらにビミョーです・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/b32f6face8ef5b4307d716fbd75415e02c038bcd

「真剣で殺傷能力のある日本刀・・・」って、お願いしますよ神戸新聞さん(^_^;)
[返信]
[修正]
[削除]

盗難に気を付けよう1   真改 : 2023/04/21(Fri) 19:45 No.7574
|
白影 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c33137fb308a4b0b650455d2cba027151eba37

丹波篠山市の民家で日本刀7本盗まれる 篠山署が窃盗事件として捜査 1本数十万円相当
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 明けましておめでとうございます。   花散里 : 2023/01/02(Mon) 16:41 No.7573
|
ガマ 御刀天国さん

職方さんの技量は、確かにそのとおりだと思います。
古来から受け継がれた研鑽の結果ですから、私たち素人の想像を超えていますね。
でも、お友達を偲ぶには十分な出来です。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 明けましておめでとうございます。   御刀天国 : 2023/01/02(Mon) 12:11 No.7572
|
旅人 花散里さん、
このミニ短刀の拵えは自作ですが、身は故、古川清行さんに貰ったものです。
それを細く切った砥石で研ぎました。
自分で作ると、いかに本職の人が素晴らしいか実感できますね。
ちょっと出来は悪いですが、友人であった古川さんを偲ぶよすがとしています。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 明けましておめでとうございます。   花散里 : 2023/01/02(Mon) 10:19 No.7571
|
ガマ 皆様、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

> 御刀天国さん
短刀の目抜きに「三つ葉葵」が見えますね(^^)
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 明けましておめでとうございます。   御刀天国 : 2023/01/02(Mon) 09:01 No.7570
|
旅人 明けましておめでとうございます。
本年も良い御刀運に恵まれるといいですね。

単独表示 4DBF4262-F284-4A47-971F-FFA0BC2399BF.jpeg

[返信]
[修正]
[削除]

明けましておめでとうございます。   真改 : 2023/01/01(Sun) 20:32 No.7569
|
白影 本年もよろしくお願いいたします。 [返信]
[修正]
[削除]

Re: 日本刀展「こんぴらさんの刀」   真改 : 2022/11/07(Mon) 21:04 No.7568
|
白影 花散里さん、こんばんは。
外国の方も自由に入国できるようになり、活気が戻ってきたように思います。
大刀剣市でも、より一層、外国の方の来場が見られることでしょうし、円安が追い風となり、名品の流出も進んでしまいそうです。そこが心配…。

こんぴらさんの刀展では、助真の太刀は私と娘の中では、特に光を放っていましたね。
一言、美しいと。
こういう太刀があるならば、家の中が光で満たされそうです。
毎年開催される刀展ですが、私たち家族の小さな楽しみになりそうです。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 日本刀展「こんぴらさんの刀」   花散里 : 2022/11/06(Sun) 19:02 No.7567
|
旅人 > 真改さん

ご家族連れで日本刀展を訪れることができ、何よりでした。
ご長女とも意見が一致したとか・・・それも助真とは、なかなか玄人好みな選択ですね。

国民の行動に制限要請が無くなり、外国人の入国も上限が無くなりましたので、この先が少し微妙なところもありますが、早く以前のように展示会がいろいろと開催され、気軽に出かけられるようになって欲しいものです。

大刀剣市のカタログでは、短刀の出展の多さを感じました。
大銘物が多かったですよね。
仕事の関係で今年は行くのが難しいので、指を咥えてカタログを眺める日々が続きそうです。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 大刀剣市   真改 : 2022/11/04(Fri) 21:01 No.7566
|
白影 大刀剣市も三年ぶりに復活!

みなさま、お手元にカタログは届きましでしょうか?
気になる名品は?

私もありますよ。
楽しみですね。
[返信]
[修正]
[削除]

日本刀展「こんぴらさんの刀」   真改 : 2022/11/04(Fri) 20:53 No.7565
|
白影 秋も深まり、イチョウの葉も紅葉してまいりました。
この時期恒例の高松市香南歴史民俗郷土館の日本刀展に行ってまいりました!

11月3日のことであったのですが、コロナの影響か、人出もほとんどなく、数人の来館者でありました。
ここ数年は一人で行っておりましたが、妻と長女と孫を連れて、初めて訪れました。

金毘羅さんはとても有名な神社ですが、所蔵の刀が他所で見ることが出来る機会はなかなかありません。個人蔵も含めて20口の刀が展示されていましたが、その中で好きな刀はどれ?ということを長女と意見交換をしました。

結果は、好みが見事に一致!!
それは、銘 助真。備中助真でした。
長さが77.5p 反2.3pで、堂々たる姿に美しさと力強さを感じました。
生の姿はとても綺麗。

帰りは高速を飛ばしてSAにて、讃岐うどんを堪能しての帰路でした。
一年に一回の恒例の行事。
これからは、このメンバーで毎年行きたいですね!(*^^)v。

単独表示 20221103_113125.jpg 単独表示 konpira.jpg
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 掘り出し物   Stephen  : 2022/10/05(Wed) 08:34 No.7564
|
旅人 Hello again friends,

I wanted to add pictures of my sword but I forgot to attach them in my post.
Picture 1. Needs polish.
Picture 2. and 3. after madoaki.
I hope you like my find.

単独表示 SmartSelect_20221004-190900_Gallery.jpg 単独表示 SmartSelect_20221004-191143_Gallery.jpg 単独表示 SmartSelect_20221004-191213_Gallery.jpg
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 掘り出し物   Stephen  : 2022/10/04(Tue) 06:42 No.7563
|
旅人 Dear 御刀天国さん and forum,
Thank you for not forgetting me.
Are you all well?

I apologize for English.

I agree, there are many special lost swords that can still be found.

One easy way to identify the top Soshu swords is to look for Hataraki in the form of thick lines of Nie that drive down from the Ji, through the Hamon and into the Ha.
Even if rough shape, this detail can be seen through the rust.

About Honjo Masamune:
Neither the rightful heirs, nor Japanese Government have ever officially released correct information on the sword. It is a secret sword as you probably know.
Dr. Honma Junji told a few people the details and a few in the U.S. were given photographs for the search.
Surprisingly to me,
one person on Twitter that I do not know, spoke of their sensei and Honma Junji conversation about HM.
The HM is very unusual and a short sword. It was noted that it is in the U.S.

Best Regards
[返信]
[修正]
[削除]


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png pdf/48.8MBまで)
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
Modified by Tambo