【親記事】
平安時代の木片
御刀天国 : 2012/06/06(Wed) 02:31
No.4061
|
|
|
暫く新規投稿がないようですので、繋ぎにご披露します。 皆様のお家で一番古いものはなんでしょう?我が家には、何と平安時代の木片があります。元は狛犬一対ですが、ご覧の通り原型を留めていません。しかし、平安の古雅掬すに足る逸品として愛蔵しています。古いものはいいもんですなぁ〜。
|
[返信]
[修正]
[削除]
|
【レス記事】
【新しいレスから表示】
Re: 平安時代の木片
こてつ。 : 2012/06/07(Thu) 00:48
No.4062
|
|
|
う〜ん、残念ながら我が家にはないです。 実家の物置きを漁れば亡くなった祖父の家の物も仕舞ってあるので何か出てくるかも知れません。 ところがその実家、今は人に貸しているので勝手に物置にも入れません…。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
真改 : 2012/06/07(Thu) 08:50
No.4063
|
|
|
うちにもないです。(T_T)。 ジャンルにこだわらないなら、反則ですが、「化石」とか。(*^_^*)。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
御刀天国 : 2012/06/07(Thu) 10:37
No.4064
|
|
|
考えて見ますと、一般の家にある皿や、掛け軸などの骨董でも、古くても安土桃山、あるいは室町どまりで、それより古いものは稀ですね。ところが刀の世界では、南北朝、鎌倉時代のものは結構あります。それだけ大切に保存されてきたということでしょうか。須恵器とか縄文土器だと、もっと古いですが、どなたかお持ちですかね。因みに化石なら私も、デボン紀のサンゴ、三葉虫、ジュラ紀のアンモナイトなど持っています。ウッシッシ。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
こてつ。 : 2012/06/07(Thu) 13:18
No.4065
|
|
|
小学校の時「郷土クラブ」ってのに入っていまして、友達がたまたま通学路の途中の畑を掘ったら縄文土器っぽい欠片がザクザク出てきたことがありました。 バケツ一杯くらい。でもニュースにも何にもならなかったなぁ。 土器は顧問の先生が持って行ってしまったとか。 うちの畑も…掘れば土器が出てくるかも…。
現実は母が埋めた不燃ゴミが出てくる可能性が高いです。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
鬼丸 : 2012/06/07(Thu) 19:37
No.4066
|
|
|
実は自宅に旧石器時代の斧(ハンドアックス)掻器(サイドスクレイパー)や縄文時代の矢鏃、石匙などを秘蔵してます。 山城を歩いていると偶然見つけちゃうですよ。日本刀は落ちてないけど・・・ |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
波平 : 2012/06/10(Sun) 20:39
No.4067
|
|
|
素敵ですね。時代の人々の息づかいが聞こえてくるようです。 我が家の古いものをあれこれ考えましたが…父の趣味だった唐の傭か薬師寺金堂の瓦といったところが最も古いかもしれません。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
御刀天国 : 2012/06/13(Wed) 10:18
No.4068
|
|
|
皆様、コメント有難うございます。 刀でも、ゴリっとした現代刀も結構ですが、古い刀にはロマンがありますよね。じっと見ていると馬の嘶き、干戈の音、鯨波の声などが聞こえてきそうです。 ところで、この狛犬はブリティシュ・コロンビア大学で日本文学を教えていた人の形見の品です。その方は、京都の骨董屋で藤原時代の狛犬と言われて買ったそうです。どこが藤原時代なんですか?と聞いたら、ちょっと間をおいて「さあ、分かりません」と言われました。他に古い獅子頭も頂きましたが、こちらも漆が剥げ、原型を失いつつあります。形あるものは、いつかは滅んでいくものなんですね。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
野崎 : 2012/06/14(Thu) 08:58
No.4069
|
|
|
1)分割して内側をくり貫いていない一木彫。 2)鎌倉時代の形式化した獅子・狛犬でも、東大寺鎌倉再建時の狛犬(南大門裏側にある)以後流行した形でもない。 3)奈良時代の獅子形製品よりは日本的 という状況からは「藤原時代」でいいのでは?と思います。風化がひどいのは神社の回廊に野ざらしで置かれていたものでしょうか。 この手のものは風化しても残っているフォルムに価値がありますから、虫害に注意して大切に伝えてください。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
Re: 平安時代の木片
御刀天国 : 2012/06/15(Fri) 12:36
No.4070
|
|
|
野崎先生、ご教示有難うございました。 千年の間、どのように伝えられてきたのか分かりませんが、亡き恩師遺愛の品でもありますし、大切に保存していきたいと思います。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|
|